今は色んな経済圏がありますが、中でもおすすめなのが楽天経済圏です。
楽天経済圏のメリットは
- 効率的にポイントが貯められる
- お得にふるさと納税できる
- 無駄な手数料を払わなくて済む
などメリット多数あります。
ここでは楽天経済圏のお得さについて解説します。
楽天経済圏とは

楽天が提供する様々なサービスを利用し、楽天ポイントを貯めることです。
ここでは主要なサービスを紹介していきます。
楽天のお得なサービス
楽天市場

SPU(スーパーポイントアップの略で、楽天市場でのお買い物がポイントアップするプログラムのことです)を上げることで、高還元で買い物することが可能です。
おすすめのSPUの上げ方は
- 楽天カード 2.0%
- 楽天モバイル 4.0%
- 楽天銀行 0.3%
- 楽天証券 0.5%
- 楽天会員 1.0%
これら利用すると7.8%還元となります。

我が家は上記にプラスして楽天ひかりも契約しているので、合計9.8%です。
買い物時期ですが、お買い物マラソンの時+5と0のつく日に買い物すると倍率がさらに上がります。

仮に10ショップ購入したら
- SPU 7.8%
- お買い物マラソン 9.0%
- 5と0のつく日1.0%
→合計17.8%還元となります。
これは得ですよね!

お買い物マラソンは10ショップ分買う必要はないけど、日用品や食品はまとめて買った方がお得ですね。
ふるさと納税も楽天で行うと通常のお買い物と同様にポイントが付与され、その倍率が適用されます。
なのでふるさと納税は楽天市場で利用がお得です♪
※2025年10月から楽天など経由しても楽天ポイントは付与されなくなるので、今年のふるさと納税は2025年9月までに終わらせましょう。
楽天モバイル
料金プランはシンプルに3つのみ!

3GB~20GBまで税込み2,178円で利用できます。
20GB超えても3,278円で利用できるのは安いですね。
夫が楽天モバイル利用中。人の多い所や地下鉄の中は通信速度が遅くなることもありますが、そこまで不便を感じたことはないそうです。
また楽天モバイルの料金支払いには楽天ポイントを使用できるため、我が家では夫の通信費が実質0円になっています。

固定費の支払いに充てられるのは有難い!
楽天銀行

楽天銀行はATM手数料、他行振込手数料が無料で利用できます。

これのお陰で手数料を払わない人生となりました
また給与の受け取りを楽天銀行に設定すると、SPUが+0.2%UPします

後ほど紹介しますが楽天証券との相性もいいので、開設して損はないです♪
楽天証券
新NISAをやるなら、楽天証券かSBI証券でやるべきと言われるほど、ネット証券の中でも優秀なのが楽天証券。
画面が見やすいですし、簡単な設定をすることでSPUがUPします。
月合計30,000円以上のポイント投資(投資信託)でSPUが+0.5%となります。


たとえば月5万投資信託で積立設定しているなら、ポイント投資の設定は100ptでもOK!
簡単に設定できる+SPUもアップするので、設定しておきましょう!
まとめ
楽天のお得なサービス
- 楽天市場
- 楽天モバイル
- 楽天銀行
- 楽天証券
楽天が提供する様々なサービスを利用し、お買い物マラソンのときに買い物すると17.8%還元も可能です。
SPUを高めた方が還元率UPしますが、無理してサービスを利用する必要はありません。
改悪が続いてる楽天経済圏ですが、まだまだお得さは健在です。
ですがこのお得さもずっと続かないと思っているので、お得なうちに利用していきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました♪
コメント