【2025年7月】アラサー夫婦の家計簿公開!貯蓄率42.3%

家計管理・貯金

こんにちは!セミリタイアを目指すなおです。

よそのお家の家計状況が気になる!

そんな方に、我が家の家計状況を公開します。


  • アラサー2人暮らしの家計が気になる
  • セミリタイアを目指している夫婦の生活費はいくら?

など参考になれば嬉しいです♪



はじめに

私たちについて

はじめに私たちについてです。

  • 30代前半
  • 夫婦2人暮らし
  • 大阪住みの共働き会社員
  • 車なし


2022年に結婚。夫が大阪に転職したため、2024年に大阪へ引っ越す。セミリタイアは妻のみ目指していましたが、最近は夫も興味でてきたようで2人で目指すかも。資産1000万までは妻のみの給料で貯める。大阪に引越し後、夫の給料→生活費をまかなう、妻の給料→投資にまわすを実行中。


家計管理方法

  • 集計期間は21日~翌月20日
  • 夫の給料のみで生活費をまかなう
  • 家計簿アプリ「Shareroo」とスプレッドシートで管理

家計簿アプリについてはこちらに詳細まとめています↓



収入:49.6万円

  • 夫 収入:28万円
  • 妻 収入:21.6万円

ボーナスでました( ´∀` )

その額3万円…でないよりはいいのか…?




【月間】支出:13.3万円

次に支出を見ていきます。

我が家では固定費・変動費と分けずに管理しています

生活費は 133,000円でした。

詳細を紹介していきます。


住居費

住居費 20,000円

夫の給与から天引きされるため、上の表に乗せていません。

社宅のため安く住めているのは、ありがたい!



食費・日用品

食費・日用品 51,000円

スーパーで日用品を買うこと多いので、食費と日用品はまとめています。

ちなみに外食は含んでいません。

楽天で日用品をまとめ買いしました。





外食費

外食費 40,000円

食費とは別に外食費を設けています。

週1~2回の頻度で外食に行っていますが、今月はシンプルに外食が多かったです。

管理人なお
管理人なお

今日の夜ご飯どうする~?

夫

ご飯作るのめんどいから外食にするか~

管理人なお
管理人なお

そうしよう!

こんな感じで外食してしまい…

食費・外食が合計で91,000円となかなかの金額になっているので、気を引き締めます!



通信費

通信費 8,000円

ここは毎月変わらずです。

  • 楽天ひかり 4,200円
  • 私の通信費 1,400円

(ざっくり6,000円としています)

通信費は夫が楽天モバイル、私が日本通信を利用しています。



夫の楽天モバイルは、楽天ポイントを支払いにあてているため、0円としています。


水道光熱費

水道光熱費 8,000円

  • 電気代 4,918円
  • ガス代 2,792円
  • 水道代 今月請求なし


電気代

5月8日~6月4日使用分で、使用電力量は 125kWhです。

コスモでんきを利用中しています。



この時期はエアコンの利用がないので安いですね~




ガス代

都市ガスは安いですね~

前住んでいた所がプロパンガスだったんですが、本当に高かった…

管理人なお
管理人なお

都市ガスの倍くらいしました泣





余裕費

余裕費とは食費・日用品費、水道光熱費、通信費以外でかかった費用のことです。

余裕費 4,000円

京都のお菓子「茶の菓」やお花を購入しました。




年間特別支出:6.2万円

「年間特別支出」とは毎月発生するわけではないが、年間を通して見ると発生する費用のことです。

我が家では

  • 冠婚葬祭
  • 旅行・帰省費
  • 家具・家電
  • その他

この4項目を「年間特別支出」としています。


7月の年間特別支出

9月に義弟の結婚式があるので、その帰省代です。



お小遣い:9.2万円

  • 夫:6万円
  • 妻:3.2万円

夫のお小遣いに関しては不干渉としていますが、夏服を買い換えていたので、ほぼ服代ですね( ´∀` )

私の個人支出

スニーカーが欲しくて、ついに購入してしまいました…!

あとはスーツケースを買い換えたので、その費用です。





貯金額:21万円

私のお給料は全額投資にまわします。



2025年7月の家計簿まとめ



貯蓄率は42.3%でした。

貯蓄率とは

貯金額÷収入で求めることができます。

手取り収入に対してどのくらい貯金できたかを表す数値になります。FIREやセミリタイアを目指している場合、貯蓄率が高い方が達成までの期間が短くなります。


管理人なお
管理人なお

我が家では貯蓄率50%を目指していますが、今年に入って全然達成できてない;;


下半期が始まりました!

上半期の家計予算の進捗率は50%以上で経過中。

下半期もほどほどに頑張ります!



最後までお読みいただきありがとうございました♪

コメント