知っておきたい!FP3級のお金に関する知識

お金の話

こんにちは!セミリタイアを目指すなおです。

現在FP3級取得に向け勉強中です。

勉強している中で、これは全員知った方がいいのでは!?ということがあったので、紹介します♪



FPとは

FPはファイナンシャル・プランナーの略で、個人や家族の財務状況を分析し、将来の目標達成に向けて総合的な資金計画を立てる専門家です。FP3級~1級があります。

社会保険・年金・税金・不動産・相続等のことを学べます。

仕事を辞め、2週間ほど時間があるのでFP3級に向け勉強中です。






知っておきたいお金のこと

出産育児一時金

会社員または会社員の妻が出産した場合、1児につき50万円が支給されます。ただし国民健康保険(自営業者やフリーランス等)は、一般に出産手当金や傷病手当金はありません

管理人なお
管理人なお

ここが健康保険(会社員が加入)との違い

個人事業主は、出産手当金が出ないことは認識したほうがよさそうですね。


火災保険

失火責任法により、軽過失によって火災を起こして隣家に損害を与えたとしても、隣家に対して賠償責任を負わなくてよいことが定められています

管理人なお
管理人なお

あくまでも「軽過失の場合」なので、重過失や故意によって火災を起こした場合には損害賠償責任が生じるようです

借家人が借家(賃貸住宅)を焼失させた場合、家主に対しては損害賠償責任を負います。

隣の家の人が家事を起こして、こちらの家に影響がでても隣人に賠償責任は問えないので、火災保険はしっかり入った方がいいですね。





最後に

FP3級はお金全般のことが学べるので、全国民取得した方がいいと言われています。

Youtubeでも無料で学べますよ!おすすめは「ほんださん」です!

コメント