【FP3級受けてきました!】試験時間や持ち物について

お金の話

先日FP3級の試験を受けてきました~!

初めての試験だったので戸惑うことも多く…

持ち物いるの?試験会場どんな感じ?

など疑問に思っている方の参考になれば嬉しいです。





FP3級の試験を受けるにあたって

FP3級の試験には「きんざい(金融財政事情研究会)」と「日本FP協会」の2種類から選べます。

どちらを受験してもOKですが、日本FP協会の方が受験者数が多いようです。

管理人なお
管理人なお

私は日本FP協会を受験しました。





試験内容

FP3級は学科試験実技試験の2科目構成で、両方の合格が必要です。どちらも〇×問題で、たまに3択式があります。

試験はCBT試験といって、パソコンを使って受験します。


合格基準
  • 学科試験:60点満点中36点以上(60問出題)
  • 実技試験:100点満点中60点以上(20問出題)

どちらも6割超えると合格です。



試験日時

受検予約は受検日の3日前までの日程で、空席がある場合に可能です。

「満」は予約できない




時間も好きな時間選べます。

学科と実技試験の時間も好きに選べますが、日本FP協会の標準スケジュールは

  • 学科試験:90分
  • 実技試験:60分

とあります。

学科試験 9:00~10:30に予約したら

学科試験は10:30~11:30が標準。

この標準スケジュール通りでもいいかと思いますが、学科試験は受けてみて1時間もかからず終わったので、学科の試験時間は1時間でも良かったかも?と思ったり。

管理人なお
管理人なお

学科試験終了後、混んでいなければ実技試験もすぐ受験可能です。なので標準スケジュールで組んどけば間違いないかと思います。




受験料

学科試験と実技試験両方受けると、8,000円になります。

学科試験と実技試験どちらも合格でFP3級取得となるので、一気に取得しちゃいましょう!




試験当日

試験開始前に本人確認があるので、余裕を持って試験会場に到着しましょう。

本人確認終了後、荷物やスマホはロッカーにしまいます。


試験会場には

  • メモ用紙(渡される)
  • ペン(渡される)
  • パソコン操作の紙
  • ロッカーの鍵

を持って、試験会場に入ります。

電卓はパソコン上にもあるので無くてもいけますが、自前の電卓を持っている方もいました。




席につくなり学科試験を始めます。

最後の問題を解け終わり「試験終了」を押すと、すぐ自分の点数が分かります。

それを印刷して一旦退出します。

※この流れはパソコン操作の紙に書いてあります。

管理人なお
管理人なお

この時点で6割超えの点数だったので一安心!





一度退出し、今度は実技試験を受けるための手続きをします。

言うて学科と同じで、本人確認するだけです。

実技試験の受験予定時間よりだいぶ早かったですが、すぐ案内してもらえました!

新たにメモ用紙を貰って再度入室して、実技試験をはじめます。



これも3択問題ですが、計算問題が多いので時間はかかります。




そして実技試験も解け終えると、自分の点数が表示されます。

それを印刷して退出します。




最後に印刷した紙を受け取って、帰ります。

あっと言う間に終わります。



まとめ

持ち物はすべてロッカーにしまうので、本人確認書類を持っていけばOKです。

電卓やペン類もなくてもいけました。




FP3級の試験を受けるために約1か月くらい勉強したかな。

お金の全般的なことが学べるので、なにかお金の勉強したいな~と言う方にはおすすめです。







コメント