こんにちは!セミリタイアを目指すなおです。

16パーソナリティの診断をしたことありますか?
16パーソナリティとは、人の性格を16種類に分類する性格診断のことです。
管理者、擁護者、仲介者など…
自分を客観的に理解することができるので、まだの方は試してみると面白いかもです♪
私は提唱者(INFJ)らしい
16タイプのうち、私は提唱者(INFJ)のようです。特徴は
- 理想やビジョンを大事にして動く「未来志向」タイプ
- 「こうなったらもっと良くなる」という改善案を自然に考える
- 人の深い部分(本音や感情)を察しやすい
- 少人数や一対一での深い会話が好き
- 周りからは「優しいけど芯が強い人」と見られやすい
- 時々「完璧を目指して疲れる」こともある
簡単に言うと優しい夢追い人だけど現実的な行動力もあるタイプ。
長期的な計画を立てて静かに実現するのが得意なので、このブログのタイトルでもある「3年後にセミリタイアを目指す」というのは典型的な提唱者タイプだそうです。
すごく当てはまる
この提唱者タイプは人口比率が少なくて、日本人の1-2%しかいないそうです。
少ないからこそ、周りから「なんか違うオーラある」って思われがちとのこと…
私の場合オーラがあるというか変わっているため、周りから「不思議ちゃん」「天然だね」と言われることが多かったです。
学生時代は周りと合わず人間関係で苦労した
複数人で会話する場合、会話の内容より自分のとるべきスタンス(誰か気まずい思いしていないかな?自分が話して変な空気にならないかな?など)色々な考えが頭に浮かんでしまい、会話の内容を素通りしてしまうことがあります。
一対一だとそんなことにはなりませんが、複数人だと会話に集中できないので、急に話を振られても的外れなことを言ってしまったり…

だから不思議ちゃんや天然と言われるのかな…
それにHSP気質もあり必要以上に気を使ってしまうため、精神的に疲れてしまいます。
学生特有のノリに温度差を感じてしまい、「自分だけ浮いているのでは?」と不安になることも。
今だとこういう性格だからと割り切れるのですが、学生時代は自分の性格について悩むことが多かったし、集団行動が多い学生時代は大変でしたね。
今は生きやすいように生きる
提唱者タイプでHSP気質の私は、どうしても人と関わる時間が長いと消耗しやすいです。
なので現在は、無理な集団行動は避けて、ひとりで回復する時間をちゃんと確保しています。
そして、理想やビジョンを大事にするのは私の強みなので、周りに合わせるよりも、自分の計画(セミリタイア)を中心に引き続き生活していきたいと思います。
学生時代は自分の性格に悩むことが多かったですが、今では性格を良い悪いではなく特性として受け止められるようになりました。
こういう特性だからなと分かっていると、人間関係もっとラクになります。
16パーソナリティは無料で自己理解を深めるツールとして有効なので、一度やってみると面白いですよ♪

コメント