こんにちは!セミリタイアを目指すなおです。

管理人なお
家計管理は資産形成上必須ですが、みなさんどのように家計管理されていますか?
家計管理はシンプルな方が続けやすいです。
そこで今回はアラサー夫婦の家計管理について紹介します。
などの参考になれば嬉しいです♪
我が家の家計管理
家計簿の項目はざっくり
我が家では固定費、変動費と分けずに管理しています。

生活費の項目としては6項目に分けてます。
- 食費・日用品
- 外食費
- 通信費
- 水道光熱費
- 交通費
- 余裕費
家計簿をつける目的は家計全体の収支を把握・家計の現状を理解して、貯蓄につなげることです。
そのため何にいくら使っているのか把握できれば、ざっくりでもいいと思っているので、家計簿の項目は少なくしています。

管理人なお
これは何費かな~?と考える手間もなくなる!
片方の給料で生活する
我が家ではシンプルに夫の給料→生活費にあてる、妻の給料→貯蓄&投資にあてるようにしています。
こうすることで
メリット
- お金が早く貯まる
- 心理的な安心感がある
などのメリットがあります。

管理人なお
共働き子なし夫婦なので、できる業かな?と思ってます
ただしこれのデメリットは
デメリット
- 夫の不公平感が募りやすい
ことが挙げられるので、夫の協力が必須です。

管理人なお
我が家の場合、夫もいつかはセミリタイアしたいという思いがあったので、実現できました
まとめ
家計管理をシンプルにすることで、貯蓄スピードが上がります。
夫婦共働きなら、一馬力より貯蓄額もUPしやすいので、貯めれるときに貯めておきましょう!
以上、最後までお読みいただきありがとうございました♪
コメント