【防災グッズ】自宅待機を想定した防災用品たち

ミニマルライフ

日本で今後発生が予想される南海トラフ地震

仮に地震がきてしまったら、大阪に住んでいる私たちも被害がでると思われます。



そこでアラサー夫婦の防災対策を紹介します。



【前提】もし地震がきたら

南海トラフ地震のような大きな地震がきたら

  1. 避難所に避難する
  2. 自宅待機になる

このどちらかと思います。大阪は人口が多いため、避難所は高齢者や小さい子供がいる家族優先になるのでは?と思っています。

そのため、自宅待機を想定して備えています。




備えているもの

非常用トイレ 100回分

地震がおきたら、水道水は使用できなくなるでしょう。

そのためトイレ問題は非常に大事!

我が家は夫婦2人暮らしのため100回分にしています。あとは100均で購入した簡易トイレも10数回分あります。


サイズが意外とコンパクトなので、場所をとりません。





ジュニアコンパクトバーナー 

こちらはアウトドア用に購入しましたが、アウトドア用品は防災グッズにもなるので便利ですね。

お湯を沸かすときに使おうと思います。



コンパクトというだけあって、本当にコンパクトです。

イワタニのカセットコンロと比べてもこのサイズ

これは防災リュックに入れておきます。



イワタニ カセットガス 12本組

先ほど紹介した「ジュニアコンパクトバーナー 」の他に「炉端焼き器」もあるので、カセットガスもまとめてストックしています。

期限が長いですし、12本あると安心感ありますね。



パナソニック アルカリ乾電池単4形 12本パック

こちらの電池は10年保存可能なので、防災のストック用に購入しています。

主な使い道は

  • ラジオ
  • 懐中電灯など

安いやつでもいいのですが、液漏れが心配なのでPanasonicの電池にしました。




防災用ウェットティッシュ

普通のウエットティッシュで備えていても、いざ使おうとしたら水分なくてカサカサで使えなかった…という状況が嫌なので、防災用のウエットティッシュを購入。

5年保存はズボラな私にぴったりです。

災害用のリュックと、自宅保存に計12個ほどストックしています。



ウェットタオル 5年 長期保存 

災害時はお風呂に入れないため、身体を拭けるものとしてこちらを購入。

サイズが60cm×30cmと大きめ。



5年保存と長期で保存できるので、こちらも備えています。




現金

災害時はスーパーのレジが使えないため、現金払いできるよう小銭とお札の準備もしています。

詳細はこちらの記事に載せていますが、小銭が発生したら災害用の財布に小銭をストックしています。




備えている食料品たち

  • 2L 25本
  • 500ml 40本

これらは常にストックしています。


長期保存 パックご飯

こちらはAmazonで購入。180gのパックご飯24食を準備。

賞味期限が約5年と長いので、備蓄用にストックしています。



常備用カレー職人中辛

こちらのカレーは5年6か月も持ちます。

170g ×10個入りで約1600円ほどでした。



缶詰、スープ類

缶詰(ツナ缶、焼き鳥缶、鯖缶等)やスープ類はローリングストックしています。

ローリングストックとは

普段食べる食品を少し多めに買い置きし、賞味期限が近づいたものから消費し、消費した分を買い足すことで常に一定量の食品を備蓄する方法

なので、これらも多めに備蓄しています。




いざという時のために備える

防災アイテムは「何を?どのくらい?揃えたらいいのか」考えだすとキリがないと思います。

備えないよりは備えた方が安心するので、色々揃えていますが…

なにかご自宅でストックしているもの、工夫していることがあれば教えてください。


以上、最後までお読みいただきありがとうございました♪

コメント